Mountain Kuma’s Blog

Mountain Kuma’s Blog

山登り好きな循環器内科医のブログです。

夏沢鉱泉アイスギャラリー

山登りの手段としてのアイスは好きですが、それそのものを目的としたアイスクライミングは好きではありません。

 

ということで、これまではいわゆる「ゲレンデ」と呼ばれるところは避けていましたが、そうはいってもアイスクライミングそのものの練習もしておかないと事故につながるので、今回は前から少し気になっていた夏沢鉱泉アイスギャラリーに行ってきました。

 

夏沢鉱泉アイスギャラリーは夏沢鉱泉から徒歩20-30分程度でアプローチできるアイスクライミング用の氷瀑があります。

といっても人工氷瀑ではなく、自然の滝なので当然登攀中の事故に関しては自己責任です。

夏沢鉱泉側からみて手前から順にG1、G2、G3、G4と4つの谷があり、それぞれF1〜F3の1〜3本ぐらいの氷瀑があります。

過去の記録を見ると、G4、G3のレポートが多く、G1,2についてはあまり登られていないのかなぁという印象でした。 

 

f:id:Mountain-Kuma:20200301145431p:plain

今回のGPS記録が上図です。今回は下記の理由でG3、G2を登りました。

 

f:id:Mountain-Kuma:20200211071912j:plain

桜平へ向かう雪道。4WD+金属チェーンが必須です。

f:id:Mountain-Kuma:20200211074151j:plain

夏沢鉱泉

f:id:Mountain-Kuma:20200211074355j:plain

アイスギャラリーに入る人は、挨拶していくように書いてありました。
挨拶すると現在の状態が教えてもらえるので参考になります。

ココで「G4はすでに9人ぐらい入っていて、取材もしているから避けた方がいい」とアドバイスをいただきました。

ということで、事前調べではG4F1が立派な滝の印象だったので、まずはG4に行ってみようと思っていましたが、アドバイスに従い、まずはG3へ。

f:id:Mountain-Kuma:20200211075356j:plain

G3の入り口:実際にはもう少し先にピンクテープがあり、そっちが本来の入り口と思われます。 でもここにも明瞭なトレースがあるのでここから入っても何も問題はなさそうです。

f:id:Mountain-Kuma:20200211083412j:plain

G3F1に到着

f:id:Mountain-Kuma:20200211083314j:plain

G3F1を登ってみると、見た目は割と簡単そうと思いましたが、意外と登りにくかったです。

f:id:Mountain-Kuma:20200211090938j:plain

G3F2:相方にリードしてもらい、セカンドで登ります。ココは割と簡単です。

f:id:Mountain-Kuma:20200211091402j:plain

f:id:Mountain-Kuma:20200211093258j:plain

G3F3

 

f:id:Mountain-Kuma:20200211095142j:plain

G3F3の上で支点構築中

f:id:Mountain-Kuma:20200211100320j:plain

トップロープを張って懸垂下降

G3F3はシャンデリアになっていました。

画面左から高巻きできるので(高巻きもロープがほしくなるぐらいでしたが(^-^;))、高巻いて、上からトップロープを張って、2〜3回登って遊びました。

氷にはしっかりとした跡がついているため、見た目以上に登りやすかったので普通にリードで登っても大丈夫だったかもしれません。

 

 

この次はお昼休みをはさんで、G2へ移動。

G4はチラ見しました。立派な滝でしたが相変わらず2組ぐらい取り付いていたのであきらめました。

 

f:id:Mountain-Kuma:20200211121936j:plain

G2F1:意外と立派でした。なめててすみません。

G2F1も意外と立派でした。

これもリードで登ったあと、G2F2はフリーでも登れそうな滝だったので、ここで再びトップロープを張って2〜3回登って遊びました。

f:id:Mountain-Kuma:20200211140601j:plain

最後はV字スレッドの練習

 

今シーズンのアイスクライミング第3弾は夏沢鉱泉アイスギャラリーになりました。

もともと登山が好きなのでアイスクライミングもゲレンデよりもピークや稜線に抜けるものばかり選んでましたが、なんとなく気になっていた夏沢鉱泉のアイスギャラリーに来てみました。
夏沢鉱泉からのアプローチは近くていいですね。
イスクライミングだけしたいっていう比較的初心者の方にはちょうどいいと思います。

唯一の欠点は晴れなのにずっと日影で寒いことです。
そのおかげで暖冬の今年でもしっかり凍っているんでしょうが。

でも、僕はやっぱりピークに抜けたいなぁと思いました。そもそもクライミングが好きじゃないんですね😅

山岳遭難を減らすには 〜METs(メッツ)ってご存じですか?〜

 

f:id:Mountain-Kuma:20200217084817j:plain

峰ノ松目沢


山岳遭難を減らすには、自分の体力を客観的に評価することが重要です。

 心肺運動負荷試験(CPX)という検査を受けることで運動量を定量することができます。
METs(メッツ)と言う概念を理解することで、なぜCPXでそのようなことができるかわかります。

METs(メッツ)とは?

METsとは「安静座位を1METとしたときに様々な身体活動がその何倍の運動量(エネルギー消費量)であるか」を示す指標です。
 f:id:Mountain-Kuma:20200217080409p:plain
このMETsが便利なのはエネルギー消費量(カロリー計算)を簡単に計算できるという点です。
 f:id:Mountain-Kuma:20200217080727p:plain

上の図で示すように「消費カロリー = METs × 時間 × 体重」という式が成り立ちます。ここでいう消費カロリーとは「活動により消費されたエネルギー+安静時代謝量を合わせた総消費カロリー」のことです。
このあたりのことはGoogleなどで調べればたくさん情報が出てきますので割愛します。

 

登山で必要なMETsは?

では登山は一般的にはどのくらいのMETsなのでしょうか?

・ハイキング     6METs
・一般登山      7METs
・バリエーション登山 8METs
と言われています。
ただし、これはあくまで登りを主体に考えた場合なので、実際の登山においては下りもあれば平坦な道もあります。
そこでカロリー計算の際には-2METsします

つまり・・・
一般登山における消費カロリーは、

    「5 × 行動時間 × 体重」
                ということになります。
 
ただし、これはあくまで一般論です。
登山が趣味の方はご存じのように登山ルートによって健脚向きな厳しいルートもあれば、比較的体力がなくても登れるルートもあります。  このMETsについてもう少し深く説明します。

 

METsとは酸素消費量のことである

f:id:Mountain-Kuma:20200217083928p:plain

1MET、すなわち安静時のエネルギー消費量は体重当たり1分当たり3.5mlの酸素摂取量に相当します。

つまり、上の図の通り「1MET = 3.5mL/min/kgの酸素摂取量」となります。

 

エネルギー消費量は酸素摂取量で換算できる!


ヒトは酸素がないと生きていけません。
なぜでしょう?
 
酸素を使ってエネルギー産生することを前提にできているからです。酸素を用いないエネルギー産生(解糖系などのいわゆる無酸素運動)でもエネルギーは産生できますが、エネルギー効率が違います。
 
1個のブドウ糖から産生されるエネルギー量が有酸素運動無酸素運動の18倍ぐらいあるのです。
 
なので、基本的にヒトは酸素を使ったエネルギー産生を行います。
 

f:id:Mountain-Kuma:20200217083741p:plain



ヒトは酸素を取り込み、肺から血液中に吸収されます。
一方で、食物も口から摂取され、胃腸で消化・分解されて糖分と脂質となり、吸収されて、血中に入ります。

血中に吸収された酸素と食物は心臓のポンプ機能を介して全身の筋肉に届けられ、筋肉細胞内にあるミトコンドリアでエネルギーと水と二酸化炭素を産生します。
 
1分間当たり1kcalのエネルギーを産生・消費するのに、200mlの酸素を摂取する必要があります。
  「1kcal/分のエネルギー消費=200ml/分の酸素摂取
ということになります。
 
つまり、
  「エネルギー消費量は酸素摂取量に換算できる」のです。
 
運動量すなわちエネルギー消費量を直接測定するのは非常に難しいです。
一方で、酸素摂取量は呼気ガスモニターを使えば比較的簡便に測定できます。
CPX(心肺運動負荷試験)もその一つであり、運動負荷を行いながら、呼気ガスモニターで運動中の酸素摂取量を測定することで運動量が定量化できるのです。
 
とまあ、小難しい話をしましたが、結論として言いたかったのは「CPXを受けることで、運動耐容能(体力レベル)が客観的に評価できます」ということです。
それだけ覚えていただければ十分です。

意外と低い?山岳遭難死亡率

「山岳遭難で亡くなる確率」と「交通事故で亡くなる確率」はほぼ一緒という話があります。
 

f:id:Mountain-Kuma:20200120233857p:plain
こちらは「交通事故における死亡者数の推移」です。
山岳遭難と異なり、交通事故死亡者数は年々減少しており、平成30年には統計を開始した1948年以降最小になったそうです。
10万人あたりの交通事故死亡者数は3人程度」で推移し、徐々に減少しています。


一方で、山岳遭難はどうかというと、まず母数となる総登山者数を知る必要があります。
総務省が5年に1回行っている社会生活基本調査によると平成28年の登山者数は1039万8000人とのことです。
同年の山岳遭難者数、山岳遭難による死亡・行方不明数から算出すると、
 
「年間1万人あたり2.8人が山岳遭難する」
「年間10万人あたり3.1人が山岳遭難で死亡・行方不明となる」
 
                 ことがわかります。

f:id:Mountain-Kuma:20200120234138p:plain

 
これは交通事故の死亡者発生率とほぼ同等です。
登山をしている最中に遭難死する可能性と、街中を歩いていて事故死する可能性がほとんど一緒というのは、「登山者側にしてみれば意外に少ない」と思われるかもしれません。
 

f:id:Mountain-Kuma:20200120234312p:plain

しかしながら、事故が発生した場合の死亡率を比較すると、
山岳遭難は交通事故の100倍以上の死亡率になります。

 

最近では気軽な救助要請が問題視されてはいますが、それでも山岳遭難時の死亡率10%以上というのは、山岳遭難の重大性を示唆しています。
 
ドライバーの皆さんはほぼ全ての方が自動車保険に入っていると思いますが、登山者の皆さんは山岳保険に入っていますでしょうか?
最近は1日単位から入れる気軽な保険も出ていますので、是非一度ご検討下さい。
 

ちなみに私は統計に関しては最低限の知識しかありません。
それでもこの単純比較は少々乱暴かなと思っています。
専門家からすればおかしな点が多々あるかもしれませんが、温かい目で読んでいただければ幸いです。

広河原沢左俣〜中央稜〜阿弥陀岳

今シーズンのアイスクライミング第2弾として広河原沢左俣へ行ってきました。

(本当は前回、三叉峰ルンゼが第2弾になるはずだったんですが・・・)

初めての広河原沢左俣でしたが、簡単なレベルの滝が続いて、登りごたえがある大滝2つとバランスの取れたいいルートでした。

 

早朝に自宅を出て、朝5時に登山口である舟山十字路に到着。

この時点で駐車場は1台分しか空いてませんでした。

(下山したときにはそこら中に路駐だらけでした)

 

暗闇のなかヘッドライトをつけて登山開始。

二俣につく頃には明るくなり、登攀準備開始しました。

f:id:Mountain-Kuma:20200115223845j:plain

F1出現。落ちたら水没しますが、簡単なのでフリーで抜けられます。左俣はこのF1が登れるコンディションであれば、この先の滝は全て登れると言われています。

f:id:Mountain-Kuma:20200115224419j:plain

二つ目の滝。まあまあ立ってますが短いのでフリーで。

f:id:Mountain-Kuma:20200115224501j:plain

たぶん10m3つの3つ目の滝。このあたりは全部フリーで抜けていきます。

f:id:Mountain-Kuma:20200115224556j:plain

6mチョックストーン。岩の間を登ります。

f:id:Mountain-Kuma:20200115224638j:plain

メインその1。下の大滝15mです。上の方はほぼ垂直ですね。

f:id:Mountain-Kuma:20200115224729j:plain

15m大滝はロープ使って登ります。アイスクライミングって抜け口が怖くないですか?

f:id:Mountain-Kuma:20200115224832j:plain

15m大滝の上から見下ろしたところ。こうしてみると高度感ありますね。

ここからすぐに8mチョックストーンがありますが、こちらは前述の6mチョックストーンよりも簡単です。

f:id:Mountain-Kuma:20200115224922j:plain

8mチョックストーンを越えるときれいな滝が続きます。この辺は1つ1つは短いし、傾斜も緩いので全部フリーで抜けられます。

f:id:Mountain-Kuma:20200115225135j:plain

こんな感じです

f:id:Mountain-Kuma:20200115225204j:plain

メインその2。上の大滝15m。ギリギリつながっています。先行者が登っており、ロープが絡んだりとやや手間取っておられました。天気がいいので阿弥陀岳まで行きたかったのと見た感じ登れそうだなと思ったのでこの日は割愛しました。

f:id:Mountain-Kuma:20200115225645j:plain

上の大滝は無視して左岸から中央稜を目指してラッセルします。

f:id:Mountain-Kuma:20200115225713j:plain

中央稜に出ると、阿弥陀岳南稜がドカン!と見えます。個人的にはアイスクライミングだけ楽しむよりも登山の一部としてアイスがあるようなスタイルの方が好きです。

f:id:Mountain-Kuma:20200115225833j:plain

阿弥陀岳までもう少し。今シーズンは暖冬ですが、さすがに雪山らしい感じになってます。

f:id:Mountain-Kuma:20200115230214j:plain

阿弥陀岳登頂!久しぶりの冬の阿弥陀岳です。

f:id:Mountain-Kuma:20200115230332j:plain

下山は御小屋尾根から。サクサクと気持ちよく降りられました。舟山十字路まで2時間20分ぐらいでした。

 

2020年の初登山でしたが、天気に恵まれて楽しい登山でした。

広河原沢左俣は初めてでしたが、事前情報にあったように2つの大滝以外はわりと初心者でも楽しめるアイスが多いです。

さらに2つの大滝がピリリとした刺激になっており、最後は阿弥陀岳まで抜けるとアルパインライミング的になって楽しいなと思いました。

 

ちなみに2つの大滝はいずれも右側(左岸)から巻けますので、あまり自信がない方でも安心です。

なぜ山岳遭難してしまうのか?

実は「山岳遭難の大半はベテランが起こしている」というデータがあります。
 

まず始めに山岳遭難の現状について復習しておこうと思います。

f:id:Mountain-Kuma:20200115221039p:plain

図1は2018年までの山岳遭難の統計ですが、遭難件数は年々増加しています。

これは登山者人口の増加による影響もありますが、携帯電話の普及によって救助要請しやすい環境になっていることも関係していると思います。

 

f:id:Mountain-Kuma:20200115221319p:plain
図2は年代別の山岳遭難数です。

近年の傾向として明らかに60歳〜70歳代の遭難件数が多いことがわかります。

これらの年代は登山者数としても多いことが一因ではありますが、以下の要因も大きいと考えています。
 

①高血圧、糖尿病などの持病を持っている
②体力が低下している
 

心筋梗塞や心房細動などの心疾患の危険因子です。
後日、お話ししますが山中で心筋梗塞を発症することはめずらしいことではありません。

そのような場合には救命は非常に困難です。

 

②どのような屈強な方でも年齢とともに体力は低下します。
特に日常的に登山をしている方ほど自分の体力に自信があるため、過大評価してしまう傾向にあります。

 

f:id:Mountain-Kuma:20200115221645p:plain

図3は2014年夏山シーズンの長野県内での山岳遭難事故を調査したものです。

山岳遭難は登山歴10年以上のベテランが多い」ことがわかります。

「ネットの情報だけで無謀な登山をする若者」も事故を起こすことはありますが、実は少数派なのです。

なぜなら若いというだけで体力が全く違います。

 

「登山歴10年以上のベテラン」が遭難してしまう理由として、相対的な体力不足が挙げられます。

f:id:Mountain-Kuma:20200115221857p:plain

ベテラン登山者はトレーニングをしている方が多いのですが、

それにも増して加齢に伴う体力低下が大きく登山に必要な体力の客観的評価ができていないのです。

三叉峰ルンゼに臨むも滝繋がっておらず

f:id:mountain-climber:20191230093025j:plain

 

今シーズンはアイスクライミングを頑張ろうということで、八ヶ岳にある三叉峰ルンゼに行ってきました。

 

先々週、同じく八ヶ岳の裏同心ルンゼにアイスクライミングに行きましたが、その時は雪がなくて愕然としました。

しかし、今回はしっかりと雪山の様相になってました。

f:id:mountain-climber:20191230090946j:plain

12月中旬の赤岳鉱泉。この時は衝撃的に雪がなかった。

f:id:mountain-climber:20191230091309j:plain

同じく12月中旬の裏同心ルンゼ。雪がないぶん、滝は高くてアイスクライミングとしてはいいかもしれないが、雰囲気が…。

 

f:id:mountain-climber:20191230091507j:plain

こちらが今回の赤岳鉱泉

今回は赤岳山荘からずっと雪道が繋がっており、一気に雪山らしくなってました。

 

夜明け前に赤岳鉱泉まで登り、ここでクライミングの準備をして出発です。

久々の氷点下に体が慣れていないのか寒い🥶

 

一般道を外れて三叉峰ルンゼに向けて登って行きますが、途中からみえる三叉峰ルンゼのメイン大滝F2が繋がっていないように見えます。

今シーズンの気候からはそれもありうるかなと思っていたので、びっくりはしませんでした。

なんとかなるだろうと、とりあえずそのまま登り続けましたが…。

やはり誰もアプローチしていないらしく、ラッセル地獄に…。

 

しばらくがんばりましたが、腰ラッセルになった時点で「どうせ頑張っても滝は繋がってないし…」ということで断念。

急遽、お隣さんの石尊稜へ行くことにしました。

f:id:mountain-climber:20191230093613j:plain

石尊取り付きへ。ここも結構急ですよね。雪が少なかったりするとそこそこ怖いです。

下部岩壁取り付きまで登ると、左隣にある三叉峰ルンゼF2がばっちり見えます。

やっぱり全く繋がっておらず。その前後もモフモフの雪で雪崩リスクもあるし、行っていたら大変だったろうなぁ…。

f:id:mountain-climber:20191230091951j:plain

石尊稜からみた三叉峰ルンゼ。F2が繋がっておらず、その先も雪がモフモフで行かなくて正解。

石尊には何度か登ってますが、 下部岩壁の1ピッチ目は雪がほとんどついていなかったため、一番怖かったです😅
その後はしっかり雪もあって、好天にもめぐまれ快適な登山でした。

f:id:mountain-climber:20191230093951j:plain

下部岩壁を終えて。快晴の空の下に中間の雪稜と上部岩壁がみえる。

f:id:mountain-climber:20191230095836j:plain

上部岩壁1ピッチ目の途中から振り返って。

 

f:id:mountain-climber:20191230100134j:plain

石尊峰より 富士山と赤岳

f:id:mountain-climber:20191230100215j:plain



今年はこれがラスト登山だと思います。多分。

これはこれで満足な登山でしたが、目的のアイスクライミングはできなかったので、来年早々に別の場所にリベンジしようと思います。

 

それでは皆さん良いお年を。




 

ブログはじめました。

f:id:mountain-climber:20191227124254j:plain

 

ブログをはじめてみました。

 

現役循環器内科医ですが、7年ぐらい前に、ふとしたきっかけで登山を始めたところ、どハマリしました。

他にさしたる趣味もないので、主に登山や心臓病に関することをつらつら書いてみたいと思います。

あわよくば医師という視点から登山について書ければいいなぁと思っています。

 

循環器内科って何?っていう人もいるかもしれないので、念のために説明しておくと「心臓の内科医」です。

とかを診る医者です。

平日はカテーテル治療(ステントと呼ばれる金網を血管に入れたり、不整脈の原因部位を電気で焼いたりします)をして、土日は大体山にいます。

 

まずは簡単な自己紹介でした。

よろしくお願いします。